時計が読めるように。。。

わたし目線。
スポンサーリンク

コロナウイルスの影響で、まだ小学校へ通えていないお坊ちゃん。。。

入学式すら終わっておらず

とりあえず5月のゴールデンウィーク明けまでは自宅で。。。

というわけで、その間に少しでも

時計が読めるようになれたらいいなと思い

1冊のドリルを購入♪

くもんのすくすくノート(^-^)

これを使って時計のお勉強をしようと思います。

早速、やってみると!

カラーで書いてあり見やすいらしく(^-^)

そして、1枚ずつ切り離せるような作りになっており、終わったらシールを貼る様な仕組み!

お坊ちゃんはシールが貼りたくて、楽しんでやってくれてます♪

1枚のシートに裏表で10問もないくらいなので

子供が飽きる前に終わってしまいます。

それどころか、次々と進めたくなる様で(^_^;)

1日で5〜6枚終わらせちゃいます。

肝心な効果の程はまだわかりませんが

とりあえず、子供の興味を引く様な作りになっていることは間違いない様です♪

子供によるかな?

以前も、何度か時計やひらがなのドリルなども購入したことがあるですが。。。

我が家のお坊ちゃんの場合。。。

まず、100 均に売ってるドリルは購入しても興味を示さず放置!

学研のドリルもやる!って言うので数冊購入しましたが

やっぱりすぐに飽きちゃって放置(-_-)

学研のドリルも同じように終わったらシールを貼っていくようなタイプ

だったんですけどね(^_^;)

なぜかすぐに飽きちゃったようです。

それからすると、くもんのドリルは今のところ1番お気に入りなようです♪

まぁ~子供の気に入ったドリルで楽しくお勉強できたら

それでいいんですけどね(^-^)

正直、多数あるドリルの中でどれがいいとか私にはわかりません。

私的には、子供が気に入ればそれが一番いいんじゃないかなって思います(^-^)

さぁ~頑張って時計が少しでもわかるように教えるぞ~!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました