今日は、リビング階段にした結果のお話。。。
我が家、間取りを打ち合わせ中それはそれは何度と間取りを作り直してもらいました。
そして結果。。。
吹き抜けをやめ、リビング階段を採用!

吹き抜けを採用したほうが、おしゃれで今っぽいお家ができそうな気がしたのですが
当時、今ひとつ私の中でしっくりこなかったというか(^_^;)
というのも、吹き抜け作ったら電球の交換はどうするの?
窓掃除は?届かないじゃん!
冬の暖房は効くのかしら?
なんて疑問だらけ(^_^;)
その疑問を全て担当の営業マンは答えてくれましたがやはり私的にスッキリしない。
ので、見た目よりも実用性重視ってことでリビング階段に♪
ちょうどテレビの横に階段を作った我が家。。。
住み始めたのは7月半ばだったので特に何も問題は感じず過ごしてました。
が、だんだんと季節が変わり冬になると。。。
ん?寒い!吹き抜け作ってないのに寒い(>_<)
そりゃ、アパートに比べると全然暖かいほうだと思います。
でもやはり、階段から冷たい空気が下りてくるような。。。
リビングで階段下あたりに座らなきゃ大丈夫?
階段にスクリーンか何かつけようかな?
って感じるくらい。。。(^_^;)
もともと私も旦那様も寒がりだからかな。
このリビング階段ですら寒く感じるのに、もし吹き抜けにしてたら
我が家はどうなていたことか(^_^;)
ってね(笑)
結局、IKEAで布を購入してロールアップできるように作り
階段へ取り付けました♪
お家焼肉する時や、冬の寒い季節なんかはロールを下ろしてます(^-^)
それだけでもお部屋のぬくもり具合は全然違いますよ!
それからもう一つ。。。
吹き抜けを採用しなかったのでその分2階部分にはファミリースペースとして
6畳ほどのホールを作ることができました!
そこは、室内干しスペースとして常に洗濯物を干しております(^-^)
今日も干しまくってるのでちょっとお見せすることは出来ませんが(^_^;)
梅雨時でも、雨や湿気を気にせず洗濯物が干せるから主婦としてはありがたいスペース。
急な来客時も洗濯物を気にしなくていいので楽です♪
何より、6畳程のスペースがあれば洗濯物もかなり干せるし
雨の日でもほぼ1日で乾いてしまうのでこのスペースは私の強い味方です(^-^)
ってなわけで、結果として吹き抜けをやめてリビング階段で良かった?のかな。
毎日洗濯物抱えて階段上り下りするのも、運動不足予防にもなるしね(^-^)
入居当初、子供はまだ2歳弱。。。
階段の上り下りの際は目が離せませんでした(^_^;)
が、階段にフェンスをつけたりすることはなく
子供も日々上り下りすることで自分で工夫して上ったり下りたりしてました(笑)
今では大きく成長してそんなこと気にすることすらなくなりましたけどね♪
というわけで、今日は我が家のティラミス階段のお話でした。
我が家の階段の配色がどうしても昔からティラミスのように見えて仕方がない私でした(笑)
コメント