我が家のドアは全て『ハイドア』

お家の話
スポンサーリンク

今日は久しぶりにお家の事を書こうと思います(^-^)

最近のお家はみんな『ハイドア』なのかどうかわかりませんが。。。

我が家、住林さんに設計してもらう際に家中の建具を全てハイドア仕様にしてもらいました。

確か、標準仕様は普通の高さのドアだったような気がします。(いや、選べるようです)

なのでお値段は、普通のドアより少し高かったような気がします(^_^;)

が!どうしても『ハイドア』が良かったんです(^_^;)

ハイドアにすることによって家の中が広く感じる!

それから、見た目がおしゃれ(^-^)

って、ただそれだけの理由なんですけどね。。。

まぁ~お金のかけ所は人それぞれなので、我が家はお金のかけ所が建具だったってだけかな(笑)

(後々よくよく確認してみると、ハイドア標準仕様じゃん!! お金かかってなかったわ。。。)

それ以外にもいろいろお金はかかりましたけどね(^_^;)

で、家中このハイドアにして一つだけ問題が!

建具全てがハイドアな為、建具の枠にちょっと洗濯物をひっかけたりすることができません。

リビングと和室の間の引き戸も全てハイドアなので鴨居なんてものはなく

っていうか、天井にくっついてるような感じなので、引っかけてちょい干しは出来ないんです(^_^;)

なので、ちょい干ししたい人にはちょい干しスペースが必要かもしれません(笑)

我が家ちょい干しする際は、浴室or2階のファミリースペースに干すので何ら問題ありませんけどね。

もちろん100均で売ってる鴨居フックなんかは使えません!

っていうか、使える場所がありません(^_^;)

それでも、ハイドアにして良かったなって思います。

長く過ごす家・空間、誰に見せるわけでもないけれど

できるだけ居心地がいいように、自分が見ても満足できるように

設計してもらうのが一番かなって思います。

なんて言いながらも、住み始めたらやはり変えたい部分はいろいろと出てきますけどね(^_^;)

ってなわけで、今日は我が家の建具について書いてみました(^-^)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

コメント

  1. miorimam miorimam より:

    コメントありがとうございます。
    よくよく確認してみたら、ハイドアも標準仕様でした(笑)

  2. まさる より:

    住友林業はハイドアが標準ですよ!
    うちを担当した設計士さんも吹き抜けを少し作るよりもドアや窓が天井まである方が広く感じるとおっしゃってました。

タイトルとURLをコピーしました