我が家が採用しているダウンライト。。。

キッチン部分に6個とその他、脱衣所やトイレ。。。
リビング&ダイニングなどには採用していません(^-^)
で、このキッチン部分のダウンライトなんですが
見ての通り横向きにソケットがあり、内部に変な金属の棒が出っ張ってるタイプ。
最初は、なんの違和感も感じませんでした(^_^;)
が、入居して7年目くらいでキッチンのダウンライトの球が切れちゃったんです。
このダウンライトを採用した当初は、まだLEDライトが普及しておらず今からって感じでした(^_^;)
で、7年も経過すればLEDもだいぶん普及し始め。。。
それでも、LEDの電球は普通の電球より高く。。。
キッチンに採用しているダウンライト6個すべてをLED電球に変えるには電球だけで4万円!!
目が飛び出るわ( ゚Д゚)
ってなわけで、切れてる部分の3つだけをとりあえず交換することにしました。
が!!!!
家電量販店へ行ってみると。。。
電球が無い!すでに適応の電球は製造終了!
仕方なく合いそうな電球をさがすも、御覧の通り変な金属棒が出っ張ってるおかげで
普通に売ってる電球がどれも合わない!!
店員さんも困り果て、とりあえず購入して帰って合わなかったら交換ってな感じで
持ってきてくださいと。。。
そんなこんなで2回ほど交換をしてもらいやっと我が家のダウンライトに合う電球を見つけました。

この棒、なんのために出っ張っているのか。。。
この棒のおかげで電球探しに苦戦するとは。。。
通常の丸い電球なんて全く使えませんからね(^_^;)
ダウンライト採用する際には、通常売られている電球に対応しているのかしっかりと確認したうえで採用するべきですね(笑)
我が家は来年築10年を迎えるので、そろそろダウンライト本体も交換したほうがいいんじゃないかと。。。
次交換する際は交換型のLED対応ダウンライトにしようかと考え中です。
一体型LEDもあるようですが、それだと交換する際に業者さん呼んだり何かとめんどくさそうなので。。。(^_^;)
それにしても、マイホーム計画中の時には気にもしなった事が次から次へと現れ
あ~しとけばよかった、ここもよく見とけばよかったと思うことばかりです(^_^;)
コメント